はじめまして
2021年 長男誕生(4歳)🌱
2022年 長女誕生(3歳)🌻
2024年 次女誕生(1歳)🌷
年子&3児のママです!
我が家の保活事情についてお話しします。
何歳児クラスで入園した?
我が家は、長男が1歳児クラス長女が0歳児クラスに同時入園しました。
長男を妊娠した時に、1歳児クラスに入園して、仕事復帰しようと思い、職場にもその旨を伝えて産休に入りました。
育休中に長女を妊娠していることがわかり、もう1年育休を延長し、長男が2歳児クラス長女が1歳児クラスで復帰にするか悩みましたが、予定通り長男が1歳児クラスで復帰することにしました。
その理由は・・・
・2歳児、1歳児クラスは空き枠が少ないため2人が同じ保育園に入園できる確率が低い
・このまま家で見るより、保育園に預けた方がそれぞれの年齢に合った活動や経験ができる
・もう1年、子どもと過ごす自信がない・・・
そのため、妊娠中に保活することになりました!
いざ保活、園見学へGO!
我が家の周りには0歳児から預けられる保育園が少ないため、希望する保育園は2園のみでした。
保育園の決め方と園見学で見るポイントは、こちらの記事をあわせてご覧ください。
長女は夏生まれのため、出産直前の7月に園見学に行くことに。
ある保育園は、7月の園見学をこころよく受け入れてくれました。
別の保育園では、職員の夏休みが多く人手が少なくて忙しいとの理由で10月になりました。
こういったの対応の差も、どちらを第一希望の保育園にするか決めるきっかけになりました。
利用調整指数(点数)の確認
認可保育園に入るための選考は、家庭状況をポイント化した「点数」によって行われます。
点数の高い人から入所の内定を出します。
点数は役所のホームページや入園申込みの書類にも書いてあります。
役所によっては、点数を数えてくれるところもあるので、詳しく知りたい方は、役所に問い合わせてみるとよいと思います。
私は役所のホームページを見ながら、自分で点数を数えました。
そして、私の住む自治体は、ホームページに保育園ごとに前年度の申込者数と、内定した人の最低指数が一覧で出ています。自分の点数では、希望する保育園に確実に入れるかどうかを知る手掛かりになります。
このような情報を含め、保育園に申し込む前に、一度役所のホームページを見ることをおすすめします。
ちなみに、兄妹加点のある我が家は第一希望の園に確実に入れる点数でした。
保育園へ申込み、提出
役所で書類をもらい、中身を確認。職場に就労証明書の依頼をします。
書類を全て揃え、記入したら提出します。
私は役所に直接持って行きました。なぜなら、その場で不備がないか確認をしてくれるからです。
郵送で不備があった場合は連絡がきますが、不足書類を期限内に提出する必要があるため、郵送する場合は早めに提出した方が良いと思います。
第一希望に入園決定!
無事に第一希望の保育園に入園することが決定しました。
その旨を職場に報告。2月に復帰面談をし、働き方について相談。
ここからが忙しく、2月に保育園のオリエンテーションに参加。そこで、持ち物等の説明を受け、必要な物を買いに行き、名前をつけるという作業。
子どもがいながらこの作業をするのが、意外と大変でした。
その時に、お名前スタンプがとても便利でした!
兄妹分、揃えて購入しました。
ちなみに、買ったのはこれです↓
数ある中で、これを選んだ理由は
・ひらがな、漢字、ローマ字の3種類があり、保育園だけでなく小学校でも使える。
・さまざまなサイズがあり、スタンプの種類が豊富
・付属品が多い
丸2年使ってみて、本当に便利です!
2人で1つのインク台を使っていますが、今のところインクは補充していません。(そろそろ補充しようと思っています)
ゴム印もへたることなく使えています。
持っていて損はないと思います。
いざ入園!
慣らし保育の落とし穴&保育園の洗礼
子どもたちは4月1日に入園。4月17日の復帰まで「自由の時間を手に入れた!」と思いきや、慣らし保育の期間が長い!1週間くらいで通常保育になるかと思いきや、復帰ギリギリまで慣らし保育をしました・・・(保育園によりさまざまです)
これは、私にとっての落とし穴でした。
最初の1週間は朝の1時間もしくは夕方の1時間だけ。長くて9:00〜12:00の3時間。家事をしているとあっという間に時間が過ぎ、「もうお迎えかぁ」という感じ。
次の週は、昼寝後お迎えが2回、おやつ後お迎えが1回で、通常保育(復帰と同じ時間の預かり)をしたのは、2日間だけでした・・・
もう少しゆっくりしたかったなぁ
そして自分も復帰した頃に、保育園の洗礼を受けて発熱の電話・・・自分にもうつる・・・
保育園の洗礼は避けては通れません。
あらかじめ、子どもが保育園を休む時の対応を考えておくと、焦らなくて済みます。
まとめ
0歳児クラスと1歳児クラスで預けた我が子たち。0歳児クラスの長女は、まだまだ赤ちゃんなので、ママと離れても「??」という感じ。目新しいおもちゃに囲まれて泣かずに登園。
1歳児クラスの長男は、別れることがわかる年齢なので、家にいる時から「行きたくな〜い」とギャン泣き。自転車に乗せるのも一苦労でした。
いまだに「保育園いやだ!」という言うけど、ちゃんと行っています!
子どもが長いことお世話になる保育園。
私は今の保育園に通わせて、とてもよかったと思っています。
後悔しないためにも、園見学には足を運びましょう!
疑問に思ったことは、その場で質問しましょう!
そして、1歳児クラスで通わせる場合は、子どもが「行きたくない!」とギャン泣きすることを覚悟しておきましょう!
少しでも参考になれば幸いです♪
コメント